- 同棲のために仕事を辞めたい
- 退職理由は同棲でいいの?
- 他の理由って嘘になって嫌
同棲のために仕事を辞めると、退職理由をなんと伝えれば良いかわからずモヤモヤしますよね。
同棲と言えば反対されそうだし、結婚と言えば嘘になる。

どうすれば穏便に辞められるの〜?!
結論から言ってしまうと、結婚準備を理由にすると比較的スムーズに辞めることが出来ますよ◎

結婚準備…?
はい、結婚ではなく「結婚準備」です。

同棲のために仕事を辞める理由を結婚理由にした方が良いのは何なぜか、ご説明します!
・同棲のために仕事を辞める際の退職理由に「結婚準備」がちょうど良い理由
・スムーズに辞めるためのコツ
同棲・結婚を考えるなら資格は味方!
一都三県で就職したい人はラッキー!
\入社後取得可能な求人を探す!/

同棲のために仕事を辞める理由を「結婚準備」にした方が良い理由とは?


同棲のために仕事を辞める理由を結婚準備にした方が良いのはなんで?
同棲のために仕事を辞める理由を「結婚準備」にした方が良い理由は、次の3つです。
- 同棲に良いイメージを持っていない人がいるから
- 寿退社はお祝いされるから
- 同棲は結婚準備に入るから

1つずつ詳しくみていきましょ!
同棲に良いイメージを持っていない人がいる
同棲と聞いて、あなたはどんなイメージを持ちますか?
きっと同棲を考えている方なので、「楽しそう」「相手と暮らす時間が長くなって嬉しい」「結婚へ向けてのステップアップ」など前向きなイメージを持っているのではないでしょうか。
でも、世の中には「同棲は結婚の決意ができない人がするもの」「だらしない」と考える人もいます。

特に親世代には多いんじゃないかしら?
実際わたしの親も初めは同棲に対してネガティブなイメージを持っていました。
近所のお姉さん方が同棲を経て結婚・出産と進んだおかげで先入観はなくなったようですが、まだまだ古い考え方の人は少なくありません。

会社で役職についている人は、年齢が高い人の方が多いもんね
はい。さらに、年齢が高くなくても周りに同棲している人がいないと、年齢に関係なく同棲を良く思わない人もいるので注意が必要です。

上司が何歳であっても、同棲ってキーワードはなるべく出さない方が無難ね
寿退社はお祝いされる
同棲に比べて結婚はお祝いの言葉をかけてもらえることが多いのが日本です。
寿退社という言葉があるほど、結婚に際して会社を辞めるのは一般的になっています。

どんな反応されるの?
私が退職面談で「結婚の準備をするため」と伝えたら、上司は驚きながらも「それじゃあ間に合うように調整しなきゃね」と前向きな反応をもらえました!

以前にも寿退社した人がいれば、同じような感じだなと思ってもらえるみたい
同棲は結婚準備に入る
「結婚」というキーワードを出すと前向きな反応をもらえますが、実際にはまだ籍を入れるわけではありませんよね。

いつ籍を入れるの?って聞かれたらどうしよう…
そんな質問を切り抜けるためにも「結婚準備」という理由が最適なんです!

なんて言ってもまだ「準備」だから(笑)
「いつ結婚するの?」と聞かれても、
「まだ準備段階なのでなんとも言えませんが、結婚に向けての準備に専念したいので、●月までにはお仕事に区切りをつけたいと思っています」
など、答えにくい質問も切り抜けることができます◎

うーん、これって相手を騙してない?
感覚は人それぞれですが、結婚すると言い切っていませんし、同棲も結婚準備の1つなので嘘の理由にはなりません。
自信を持って伝える方が相手も疑問視しませんよ!
その他の回答例としては…
「すぐに籍を入れるわけではありませんが、彼とワークライフバランスを合わせた職にするなど、結婚に向けた準備を進めようと話しています。」
「まずは、結婚・出産を前提に転職して、彼と2人で安心して結婚できる環境作りからすることになっています。」
など、今の会社では無理そう…というポイントを加えるとより効果的です◎

「おめでたいことだから気持ちよく送り出してやりたい」と思わせましょう!
以上のように、同棲という言葉を使わない、結婚と断定しない「結婚準備」を理由にすることでスムーズに仕事を辞められる確率が上がります。
【まとめ】
同棲のために仕事を辞めるときの退職理由を「結婚準備」にした方が良いのは…
- 同棲に良いイメージを持っていない人がいるから
- 寿退社はお祝いされるから
- 同棲は結婚準備に入るから
結婚を前提とした職に転職するのは結婚前・結婚後のどちらがいいか?を知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
次は、もっとスムーズに辞めるためのコツもご紹介しちゃいます!
同棲のために仕事を辞めるときのコツとは?


同棲のために仕事を辞めたい!スムーズに仕事を辞めるためのコツって何?
同棲は相手とのタイミングが重要なので、できるだけスムーズに退職したいですよね。
そのために気をつけたいコツ・ポイントを3つご紹介します。
退職願ではなく退職届を出す
同棲のために仕事をスムーズに辞めるためのコツの1つ目は、退職届を出すことです。

平社員は退職願だとか、会社と合意を取れていないと退職願だとか、色んな話があるけど…
マナーの話であれば、そこまで気にする必要はありません。
ただし、退職願はあくまでも会社にお願いをしているだけ。
一方で、退職届は自分が辞めることを知らせするもので会社がYes・Noを判断するものではありません。

絶対やめたいってときは、退職を曖昧にされないためにも退職届がいいわ
実際、同僚は退職願を出して、3ヶ月も本気にされませんでした。
それを知っていたわたしは退職届を出したので、1ヶ月後には退職できましたよ!
最低でも1ヶ月前に言う
同棲のために仕事をスムーズに辞めるためのコツの2つ目は、退職届は希望退職日の1ヶ月前には出すことです。

2週間前とかじゃダメなの?
法律上は14日前に出せば良いのですが、気持ちよく退職するためには最低1ヶ月前には出しましょう。
と言うのも、退職するためには会社は次の人材を用意したり、退職のための手続きをする時間が必要だからです。

もっと余裕を持たせるなら、2〜3ヶ月前に出すと優しいわね
同棲で新たに新居に引っ越す場合でも、1ヶ月前であれば目処がつきやすいですよね。
あらかじめ引き継ぎの準備をしておく
同棲のために仕事をスムーズに辞めるためのコツの3つ目は、退職届を出すまでに引き継ぎの準備を終わらせておくことです。
退職届を出すタイミングが希望退職日の1ヶ月前だった場合、残りの1ヶ月はほぼ引き継ぎや挨拶回りに費やすことになります。
ここに引き継ぎ準備まで入れてしまうと、超多忙な1ヶ月を迎えてしまいます…

それはちょっと…。でも引き継ぎ準備って何をすればいいの?

あなただけがしている仕事の知識・やり方を書類に落とせばOK!
見てわかればOKなので、Word・Excel・PowerPointのどれでも問題ありません。
できるだけ図や写真を入れたり、データの保存場所も書いてあげると優しいですね。

まとめておけば、後任に教える際に使えるし、退職してから問合せがくることが減るわ!
いかがでしたでしょうか?
- 退職願ではなく退職届を出す
- 希望退職日の1ヶ月前には出す
- あらかじめ引き続き準備をする
の3つを心がけておけば、あなたも上司も後任も気持ちよく最後の1ヶ月を過ごすことができますよ。
辞めることが確定したら、ぜひこの3つを念頭において進めてみてくださいね!
あなたが同棲のために仕事を辞める理由をスムーズに伝えられるよう応援しています!
〜番外編〜
同棲のために転職はしたいけど、面接で理由をどうやって説明したらいいかわからない…
という方はこちらも合わせてチェックしてみてくださいね!
自分で言うのもなんですが、この言い方をしただけでめちゃくちゃスムーズに進んだのでとてもおすすめです!激推しです!笑
私が同棲カップルに全力でおすすめできると思う転職エージェントは・・・
↓ ↓ ↓
同棲カップル向けの転職エージェントはここ!
わたしの一押し転職エージェントは、


なぜなら、私が転職成功組になれたポイントが揃っているから。
- 相談に乗ってくれるエージェントがいる
- 資格が取れる求人がある
- 面談はWEBだけでできる
資格検定の運営団体が母体なので、なんと非公開求人は5000件以上!
転職後に資格が取れる求人があるのも資格検定の運営団体ならでは◎
面接のアドバイスをくれる転職エージェントはたくさんいても、模擬面接までしてくれる親身な転職エージェントはなかなかいないです…!


親身になって話を聞いてくれるエージェントがたくさんいる会社よ♪
さらに、やりとりも慣れたLINEやメールでできちゃいます♪
こんなに充実しているのに、応募者側には一切費用がかからないので、やらない理由を見つける方が難しいくらい(笑)
「転職初心者で右も左もわからない、でも面倒や失敗はいや!」
という人にこそ、
さらに、同棲2人暮らし中なら、
- 未経験の業界・業種でもチャレンジしやすい
- 同棲していると彼のサポートを受けられる
- 時間にも心にもゆとりがあると転職が楽
と結婚後の転職に比べて今はメリットいっぱい!
しかも転職が成功すれば、同棲時間とお金に余裕ができて同棲2人暮らしが楽しくなって、2人の将来も安心で、さらに1人でストレスを抱える毎日からさよならできます!
今しかない求人もたくさんあるので、やる気のあるうちに登録だけ済ませましょう!
→登録は3分でOK!
ただ、残念ながら対象者は一都三県で働きたい人のみ…
全国対応でなくて残念ですが、「一都三県働きたい」と考えているあなたはラッキーです!!
やるなら今です…!


あなたの転職が上手くいくよう祈ってるわ〜!!
▼関連記事
▼おすすめ記事