【同棲 仕事 遠い】職場が遠くて同棲2人暮らしを始められないときどうする?

仕事

同棲を始めたいけど、2人の職場が遠くて同棲場所が決まらない!なんてことはありませんか?

  • お互い実家から同棲
  • 勤務地が離れている
  • 車通勤と電車通勤

1人暮らしの方が条件が良いから、同棲に踏み切れない…という人も多いはず。

あんこ
あんこ

どうしたら納得して同棲できるようになるの?

きな子
きな子

同棲中の私たちが、妥協案をご紹介するわ!

【この記事に書いてあること】
・2人の職場が離れていると、同棲に踏み切れない理由
・妥協案3選!
・同棲をやめておいた方がいい人
・同棲と通勤時間、両方をどうしても諦められないとき


同棲・結婚を考えるなら資格は味方!
一都三県に就職する方はラッキー!
\入社後取得可能な求人を探す!/

仕事場が遠いと同棲に踏み切れない理由

仕事場が遠いと同棲に踏み切れない理由

同棲に踏み切れない理由は「電車」「時間」「お金」の3つ。

自分だけ損してない?しんどくなるのに同棲するのってどうなの?というモヤモヤが消えない限り同棲はスタートできません。

仕事場が遠いと、同棲中の通勤時間が増える可能性あり

1人暮らし中は家から近いところを選ぶことができますが、同棲を始めると相手の仕事場の関係で通勤時間が長くなることがあります。

1日の通勤時間が20分増えると、給料が19%減ったのと同じくらいネガティブ

と言われています。

  • 早起きが苦手
  • 残業が多い
  • 仕事終わりはげっそり

そんな人には通勤時間がネックになることは間違いありません。

きな子
きな子

特に「相手との条件が不平等!」って気持ちがあると受け入れられないわよね〜

仕事場が遠いと通勤混雑エリアになる可能性あり

1人暮らし中は、電車通勤でも座れる路線を選んだり、車なら渋滞しないルートがある家を選べます。

しかし、同棲となると乗車率200%超えや毎朝渋滞するルートになることがあります。

電車の混雑度が高くなるとストレス対応力が低下する

車の渋滞は64%の人がストレスを感じる

と、電車でも車でも混雑するとストレスが高まってしまいます…

お互いがストレスを抱える状況では、同棲に踏み切れないまま時間だけがすぎて行きます。

きな子
きな子

仕事でもストレス抱えるんだから、前後の通勤くらいノンストレスが良いに決まってるもの

仕事場が遠いと固定費が上がる可能性あり

1人暮らしのときは駅から遠くても家賃が安い方がいい!と考える人は、同棲を始めると家賃負担が増えてしまうことがあります。

家賃は…

  • 大きな街
  • 駅近
  • 複数路線

と、便利になればなるほど高くなります。

  • 駅から遠くていいから自然を感じたい!
  • 広い家に住みたい!

そんな人はパートナーの意見を取り入れると、どうしても家賃が高くなってしまいます。

きな子
きな子

相手は通勤距離が増えても家賃が安くなるけど、自分は距離も遠くなって家賃も高くなるってこともあるわ

あんこ
あんこ

どうしたら納得して同棲できるようになるの?

仕事場が遠い同棲の解決策

【仕事場が遠い同棲】解決策①解決策①

同棲・2人暮らしをするカップルさんは20〜30代が多いと思いますが、「平等」に対する意識が強い世代だと言われています。

納得して同棲するためには、お互いの負担が平等であることが前提!

その上でがんばれるかどうか判断しましょう。

中間地点に住む!

お金も通勤時間も痛み分けするパターンです。

うまく調整するポイントは、距離だけじゃなくストレスに感じやすい通勤や家賃負担についても話すこと!

  1. 2人の仕事場の中間
  2. 電車の混雑と車の渋滞状況を加味
  3. 家賃負担のバランス調整


この3ステップにすることで、同棲2人暮らしで「平等なはずなのにモヤモヤ」ということがなくなります◎

きな子
きな子

他にもネガティブポイントがあれば積極的に潰しましょ!


▼中間地点パターンがあっているカップルさんはこちら
【同棲 場所の決め方】2人の中間を上手に探して、揉めずに部屋探しをするアプリの実レビュー

家事負担が多い方に近くする!

同棲2人暮らしを始めたら、少しでも通勤時間を短くして家事がしやすいようにしましょう◎

家事負担が多い=同棲のために自分の時間を相手より多く費やす、だからです。

  • 自炊が苦じゃないのはどっち?
  • 綺麗好きなのはどっち?
  • 洗濯をこまめにしたいのはどっち?

と、家事の頻度にかかわる好みを確認すると自然と答えは出ますよ。

きな子
きな子

残業が少ない方が家事をすることもあるわね

金銭負担が多い方に近くする!

収入に差があって家賃を多く払えない…という人は通勤距離を妥協してみましょう。

金銭負担が大きくなるのはどうしても嫌!という人からすると、お金で時間を買うという発想になります。

  • 中間地点を選んでも家賃が高くて辛い
  • お金を払ってでも中間地点より手前に住みたい

という組み合わせの同棲カップルさんであれば、この方法がベストです!

きな子
きな子

2人のモヤモヤが解消できるとスッキリするわね!

仕事場が遠いと、同棲2人暮らしをしない方がいい場合もある?

同棲しない方がいい場合もある

2人の条件がどうしても合わせられないときは、無理して同棲する必要はありません。

「もしかして?」と思う人は次の3つに当てはまっていないか確認してみてください。

結婚を考えていない

一時の幸せのためにがんばれる人は多くありませんが、一生パートナーと暮らしていく前提で考えている人は少し辛くても2人のためにがんばれるものです。

そもそも同棲2人暮らしは一度始めると、なかなか解消しづらいもの。

特に2人の仕事場が遠くなると経済的メリットも少なくなるため、じっくり考える必要があります。

きな子
きな子

結婚願望0、今のパートナーではないと思うなら止めた方がいいわ

自分のことをしか考えられない

今の快適な環境を維持、不都合なことは全部相手任せで同棲をしようとはしていませんか?

同棲を始める前からそんなスタンスでは、生活スタイルや考えの違いで話し合いをたくさんしなければいけない同棲2人暮らしは到底続けていけません。

同棲は2人でするもの、つまり自分も相手も少しずつ折れないと生活は成り立たないんです。

「家は職場の近くがいい、でも家事も家賃・生活費も折半しよう」

「こっちに転職してくれば?」

との言葉が出てしまう人は、まだ相手のために自分を犠牲にしたくない人です。

きな子
きな子

相手のためにも同棲はやめましょ

仕事に専念したい

  • 仕事に専念したいからどうしても場所は譲れない
  • 家でも勉強をしたいから1人になりたい
  • 家事は申し訳ないけど全部してほしい

という人は、仕事と同じくらい恋人が大切でも、仕事>生活だと同棲2人色んなことが後回しになりがちです。

きな子
きな子

一緒の家にいれば幸せってもんじゃないわ。「家政婦」って感じたらTHE ENDよ

どうしても仕事と同棲の両方を諦められないとき

どうしても仕事と同棲の両方を諦められないとき
  • 結婚も視野に入れている
  • 2人のために自分の何かを差し出せる
  • 2人で話し合っても妥協点がない

「どうしても調整がうまくいかない、妥協点が合わない、でも絶対に同棲したい」という場合は思い切って転職してみましょう!

安直な転職はおすすめしませんが、結婚を前提に2人のこれからの人生のためなら、転職はとても良い手段です。

きな子
きな子

わたしも転職組!

転職するなら事前準備が大切!

いざ決意して転職活動を始めても、事前準備を怠ると御祈りメールラッシュになってしまいます。

だからこそ事前準備を手伝ってくれるパートナー、転職エージェントが大きな力になってくれます!

さらに複数エージェント使うと紹介求人が増えたり、幅広いアドバイスを受けられるようになります◎

きな子
きな子

どこも無料でサービスを使えるから、とりあえず登録して自分の適正やおすすめの職だけ聞いてみるのもアリ!

あなたに向いている業種のアドバイスをくれる!

社会人になっても、自分だけではどんな職種があるのかわからないことが多いですよね(笑)

でも、自分が今までに何をしてきたかなら答えられるはず!そこから転職エージェントがあなたにあった職種をおすすめしてくれますよ♪

営業が楽しくて、お客さんから好かれることが多い!
→他の業種で営業してみませんか?

エクセルで業務効率化するのが得意!パズルみたいで楽しい!
→プログラマーに挑戦してみませんか?

細かい作業でも大丈夫!
→経理になってみませんか?


など、たくさん話をしていると、転職エージェントから「これなら向いているんじゃないですか?挑戦してみませんか?」と声をかけてもらうことができます♪

もちろん、自分が強く希望する職があればそれでもOK!

きな子
きな子

私もぜんぜん違う業種に転職したけど、得意なこと活かせてるわ〜!

選考書類・面接を手伝ってくれる!

業界・職種をおすすめするだけが転職エージェントの得意分野ではありません!

さらにあなたの強みと業界の知識を組み合わせて、転職がうまくいくような言い回しを教えててくれるんです。私はけっこう細かい作法や言い回しのアドバイスに救われました。

たとえば…

職務経歴書

「チームで乗り越えた」ということをアピールしていきましょう、この案件にはかなり良いアピールポイントになります!

面接

募集している背景は〜〜なので、○○と××を強みとしておしましょう!

など、どんなフェーズでも具体的なアドバイスで背中を押してくれるんです…!

きな子
きな子

アドバイスがあると不安が減るのよね、不思議〜(笑)

その他にこんなこともしてくれる!

転職エージェントの仕事は様々で、次のようなこともしてくれます♪

  • 業界や企業の情報をシェアしてくれる
  • 自分の強みを一緒に探してくれる
  • 非公開求人を紹介してくれる
  • 書類や面接のアドバイスをしてくれる
  • 面接日程を調節してくれる
  • 入社予定日や年収を交渉してくれる


転職のことがさっぱりわからない!右も左も・前も後もわからない!

という私のような人こそ、転職エージェントを利用した方が悩まなくて済みます◎

きな子
きな子

転職のいろはを手取り足取り教えてくれるのが転職エージェント!


私が同棲カップルに全力でおすすめできると思う転職エージェントは・・・

↓ ↓ ↓

同棲カップル向けの転職エージェントはここ!

わたしの一押し転職エージェントは、資格de就職AGENTです!



なぜなら、私が転職成功組になれたポイントが揃っているから。

  • 相談に乗ってくれるエージェントがいる
  • 資格が取れる求人がある
  • 面談はWEBだけでできる

資格検定の運営団体が母体なので、なんと非公開求人は5000件以上!

転職後に資格が取れる求人があるのも資格検定の運営団体ならでは◎

面接のアドバイスをくれる転職エージェントはたくさんいても、模擬面接までしてくれる親身な転職エージェントはなかなかいないです…!

きな子
きな子

親身になって話を聞いてくれるエージェントがたくさんいる会社よ♪

さらに、やりとりも慣れたLINEやメールでできちゃいます♪

こんなに充実しているのに、応募者側には一切費用がかからないので、やらない理由を見つける方が難しいくらい(笑)

「転職初心者で右も左もわからない、でも面倒や失敗はいや!」

という人にこそ、資格de就職AGENTを自信を持っておすすめします!

さらに、同棲2人暮らし中なら、

  • 未経験の業界・業種でもチャレンジしやすい
  • 同棲していると彼のサポートを受けられる
  • 時間にも心にもゆとりがあると転職が楽

と結婚後の転職に比べて今はメリットいっぱい!

しかも転職が成功すれば、同棲時間とお金に余裕ができて同棲2人暮らしが楽しくなって、2人の将来も安心で、さらに1人でストレスを抱える毎日からさよならできます!

資格de就職AGENTを使うかどうかは面談をしてみてから決めても遅くありません。

今しかない求人もたくさんあるので、やる気のあるうちに登録だけ済ませましょう!

→登録は3分でOK!

ただ、残念ながら対象者は一都三県で働きたい人のみ

全国対応でなくて残念ですが、「一都三県働きたい」と考えているあなたはラッキーです!!

やるなら今です…!

きな子
きな子

あなたの転職が上手くいくよう祈ってるわ〜!!

▼関連記事

【評判・口コミ】資格de就職エージェントって実際どうなの?


▼おすすめ記事

【家計管理】共同口座として楽天銀行をおすすめする理由

【同棲準備】同棲準備はいつから?手順12選とタイミングをご紹介!

タイトルとURLをコピーしました