同棲・2人暮らしをきっかけに仕事を辞めたい!でも本当に勢いで仕事を辞めていいのかな?
そんな迷えるあなたに同棲経験者の私が、同棲のために仕事を辞めるのはアリかナシかご回答します。
結論、仕事は辞めない方がいいです。
と聞いても辞める方向に心が揺れたりしますよね(笑)
本当に仕事を辞める方がいいのかどうか一緒に考えてみましょう。

理由を聞いてみてから決めても遅くない♪
・同棲を理由に仕事を辞めない方がいい理由
・メリット・デメリット
・仕事を辞めならタイミングは?
【おすすめ記事】転職するなら同棲中?結婚後?
同棲を理由に仕事を辞めない方がいい理由とは?


同棲を理由に仕事を辞めない方がいい理由ってなに?
同棲のために仕事を辞めない方がいい理由は次の3つです。
- 同棲は結婚と違うから
- 同棲は結婚を見据えたお試し期間だから
- お金の問題は別れに繋がりやすいから

1つずつ詳しくみていきましょ!
同棲は結婚と違うから
結婚は契約ですが、同棲は自由恋愛の延長線上です。
つまり、パートナーがあなたを養わなければいけない理由はないんです。
私の周りを見ても結婚後に仕事を辞める友達はいても、同棲中に仕事を辞める人は1人もいません。

あくまでも自立した2人が一緒に暮らしてるだけってことね
もちろん同棲の形はカップルごとに違うので絶対という訳ではありませんが、一般的に養われる立場ではないことは頭の片隅に入れておきましょう。
同棲は結婚を見据えたお試し期間だから
同棲は結婚を見据えたお試し期間だと私たちは思っています。
つまり、「この人とこれからも一緒に暮らしていけるかな?」「問題ないよね?」と確認することができるということです。
一緒に暮らしてみると家事への協力姿勢がなかったり、モラハラ気味だったり、汚部屋常習犯だったりと暮らしてみて初めてわかることもあります。
万が一、いや億が一、パートナーと暮らしていけない!と感じたときに、仕事もお金もないと家から出ていくことすらできません。

万が一のことを考えると、相手を頼りにして仕事を辞めるのは本当に危ないわ
お金の問題は別れに繋がりやすいから
働いてお金を稼ぐのは大変なことですよね。そして生活するためには毎月一定のお金がかかります。
だからこそ、自分が仕事をしている間に相手が家で楽しているとだんだん許せなくなってくる人もいます。
本当に最低限のお金しか渡されないかもしれませんし、遡って生活費を請求されるかもしれません。

若い世代は特に平等を大切にするから、なるべく生活費は自分からも出した方がいいわ
あくまでも可能性の話ですが、今のパートナーと長く付き合いたいのであれば生活費は一緒に出していく方が賢明だと言えます。
以上のように、結婚ではなく同棲を選ぶのであれば、パートナーはあなたを養う義務がありません。
同棲2人暮らしを始めてみてヤバいと感じたらすぐに逃げるためにも、ずっと一緒に良い関係を築いていくためにもお金はとても大切です。
同棲では、仕事を辞めても無職になるのではなく次の職場を探しましょう!

転職か〜。そもそも今の仕を本当に辞めた方がいいのかな?
それでは、同棲のために仕事を辞めるべきなのか、辞めるとしたらどのタイミングが良いのか見ていきましょう。
同棲のために仕事を辞めて次の職場に行った方がいい人とは?


同棲のために仕事を辞めて次の職場に進んだ方がいい人って?
同棲のために仕事を辞めて次の職場に進んだ方がいい人とは、次のどれかに当てはまる人です。
- 相手と勤務曜日・時間が違い、すれ違い生活を送っている人
- 仕事量が多く、同棲と仕事を両立できない人
- 結婚や子育てをしながらは働けない職場にいる人
もし1つでも当てはまるなら、仕事を辞めて次の職場へステップアップした方が良いでしょう。
逆に3つともクリアしている人は遠距離恋愛でない限り、仕事を辞める理由に同棲は当てはまりません。

2人の将来を考えた前向きな理由のためなら前に進むすべし!
同棲のために仕事を辞めるタイミングはいつ?


同棲のために仕事を辞めるタイミングはいつ?
同棲のために仕事を辞めるタイミングは、同棲後&次の職場確定後です。
同棲は初めの半年はすり合わせ期間。自分と生活スタイルが違う人と、お互いが心地よい生活リズムを作っていく時期なので転職活動はおすすめできません。
また、次の仕事が見つかっていないのに辞めてしまうと、流れで自分が家事係に。
就職してからもこの流れが続くとかなりキツいです。

今の仕事も好きなんだけどな…。次の職場に進むメリットとデメリットを教えて!
はい、それでは今の仕事を辞めて次の職場に行くメリット・デメリットを一緒に見ていきましょう。
同棲のために仕事を辞める&次の職場に行くメリットは?


同棲のために仕事を辞めて次の職場に進むメリットはなに?
相手の仕事体系に合わせた職探しができる
同棲のために仕事を辞めて次の職場に進むメリットの1つ目は、パートナーの仕事曜日・時間に合わせた職探しができることです。
せっかく同棲するなら一緒にいる時間を増やしたいですよね!
私も彼との同棲生活やその後の結婚生活を考えて条件決めをしました。
- 完全週休二日(土日休み)
- 就業時間は9:00〜
- 在宅勤務もできる
など同棲生活を前提に条件決めができました。

同棲で、生活リズムの違いによる喧嘩がない!
ワークライフバランスを考えるきっかけになる
同棲のために仕事を辞めて次の職場に進むメリットの2つ目は、ワークライフバランスを考えるきっかけになることです。
正直1人暮らしだと多少無理してでも高給の仕事を選びたくもなりますが、同棲がきっかけだとワークライフバランスに重きを置きます。
私も夜9時頃に帰る生活をやめよう!と思えたのは、彼との同棲生活が前提にあったからです。

結果、自分の幸福度も増したわ(笑)
育休・産休など子育て環境が整った職場に行ける
同棲のために仕事を辞めて次の職場に進むメリットの3つ目は、産休・育休など子育て環境が整った職場に移れることです。
私の前の職場は制度はあるものの仕事と子育ての両立がかなり厳しく、ママワーカーは職場復帰してすぐに転職していくとの光景が当たり前でした。
でも今の職場では、当たり前のようにママワーカーが働いています。

先輩が子育てと仕事を両立できているなら、自分にもできそうじゃない?
メリットまとめ◎
- 勤務時間を合わせられる
- ワークライフバランスがとれる
- 子育てと両立しやすくなる
次に、一緒にデメリットも確認していきましょう。
同棲のために仕事を辞める&次の職場に行くデメリットは?


同棲のために仕事を辞めて次の職場に進むデメリットはなに?
新しい仕事内容・慣習を覚える必要がある
同棲のために仕事を辞めて次の職場へ進むデメリットの1つ目は、また新たに仕事内容やその会社ならではの慣習を覚え直さなくてはいけないことです。
定時で上がれる職場でも、慣れるまでの負担は大きいです。
私は未経験業界に行ったので用語を覚えるところからのスタートでしたが、求められるレベルが高かったのでそのギャップに苦労しました…

同じ業界に行けば、そんなに苦労はしないかもしれないね
今まで築き上げて来た人間関係が振り出しに戻る
同棲のために仕事を辞めて次の職場へ進むデメリットの2つ目は、人間関係も一から構築していく必要があることです。
今の職場では仲の良い同僚や先輩がいると思いますが、新しい職場ではどんな人がいるかわかりません。
私も新しい職場の上司がクセのある人で、初めは対応方法に苦戦してかなりストレスを感じました…

身の振り方がわかるまでが案外辛い…!
次の職場がスムーズに決まる確証はない
同棲のために仕事を辞めて次の職場へ進むデメリットの3つ目は、転職活動はそれなりに苦労することです。
自分が今までしてきたことを棚卸しして、転職理由を考えて、面接対策や筆記試験対策もしなくてはいけません。
私も1回ぶっつけで転職活動を始めて玉砕したことがあります(笑)

やることが案外多いのよね
デメリットまとめ×
- 新しいことを覚えるのが大変
- 人間関係も一から
- 転職活動は準備が必要
このように、同棲を理由に辞めて次の職に進むことはメリット・デメリットがあります。
よく考えて、またパートナーとよく相談して、それでもやるぞ!となった時は、準備をした上で転職活動に挑みましょう!

楽な転職活動をしようと思ったら、事前準備が大切!急がば回れ◎
転職するなら事前準備が大切!


転職って事前準備が大切なの?
いざ決意して転職活動を始めても、事前準備を怠ると御祈りメールラッシュになってしまいます。
だからこそ事前準備を手伝ってくれるパートナー、転職エージェントが大きな力になってくれます!
さらに複数エージェント使うと紹介求人が増えたり、幅広いアドバイスを受けられるようになります◎

どこも無料でサービスを使えるから、とりあえず登録して自分の適正やおすすめの職だけ聞いてみるのもアリ!
あなたに向いている業種のアドバイスをくれる!
社会人になっても、自分だけではどんな職種があるのかわからないことが多いですよね(笑)
でも、自分が今までに何をしてきたかなら答えられるはず!そこから転職エージェントがあなたにあった職種をおすすめしてくれますよ。
など、たくさん話をしていると、転職エージェントから「これなら向いているんじゃないですか?挑戦してみませんか?」と声をかけてもらうことができます。
もちろん、自分が強く希望する職があればそれでもOK!

私もぜんぜん違う業種に転職したけど、得意なこと活かせてるわ〜!
選考書類・面接を手伝ってくれる!
業界・職種をおすすめするだけが転職エージェントの得意分野ではありません!
さらにあなたの強みと業界の知識を組み合わせて、転職がうまくいくような言い回しを教えててくれるんです。私はけっこう細かい作法や言い回しのアドバイスに救われました。
たとえば…
職務経歴書
↓
「チームで乗り越えた」ということをアピールしていきましょう、この案件にはかなり良いアピールポイントになります!
面接
↓
募集している背景は〜〜なので、○○と××を強みとしておしましょう!
など、どんなフェーズでも具体的なアドバイスで背中を押してくれるんです…!

アドバイスがあると不安が減るのよね、不思議〜(笑)
その他にこんなこともしてくれる!
転職エージェントの仕事は様々で、次のようなこともしてくれます。
- 業界や企業の情報をシェアしてくれる
- 自分の強みを一緒に探してくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 書類や面接のアドバイスをしてくれる
- 面接日程を調節してくれる
- 入社予定日や年収を交渉してくれる
転職のことがさっぱりわからない!右も左も・前も後もわからない!
という私のような人こそ、転職エージェントを利用した方が悩まなくて済みます◎

転職のいろはを手取り足取り教えてくれるのが転職エージェント!
私が同棲カップルに全力でおすすめできると思う転職エージェントは・・・
↓ ↓ ↓
同棲カップル向けの転職エージェントはここ!
わたしの一押し転職エージェントは、資格de就職AGENTです!

なぜなら、私が転職成功組になれたポイントが揃っているから。
- 相談に乗ってくれるエージェントがいる
- 資格が取れる求人がある
- 面談はWEBだけでできる
資格検定の運営団体が母体なので、なんと非公開求人は5000件以上!
転職後に資格が取れる求人があるのも資格検定の運営団体ならでは◎
面接のアドバイスをくれる転職エージェントはたくさんいても、模擬面接までしてくれる親身な転職エージェントはなかなかいないです…!

親身になって話を聞いてくれるエージェントがたくさんいる会社よ♪
さらに、やりとりも慣れたLINEやメールでできちゃいます♪
こんなに充実しているのに、応募者側には一切費用がかからないので、やらない理由を見つける方が難しいくらい(笑)
「転職初心者で右も左もわからない、でも面倒や失敗はいや!」
という人にこそ、資格de就職AGENTを自信を持っておすすめします!
さらに、同棲2人暮らし中なら、
- 未経験の業界・業種でもチャレンジしやすい
- 同棲していると彼のサポートを受けられる
- 時間にも心にもゆとりがあると転職が楽
と結婚後の転職に比べて今はメリットいっぱい!
しかも転職が成功すれば、同棲時間とお金に余裕ができて同棲2人暮らしが楽しくなって、2人の将来も安心で、さらに1人でストレスを抱える毎日からさよならできます!
資格de就職AGENTを使うかどうかは面談をしてみてから決めても遅くありません。
今しかない求人もたくさんあるので、やる気のあるうちに登録だけ済ませましょう!
→登録は3分でOK!
ただ、残念ながら対象者は一都三県で働きたい人のみ…
全国対応でなくて残念ですが、「一都三県働きたい」と考えているあなたはラッキーです!!
やるなら今です…!

あなたの転職が上手くいくよう祈ってるわ〜!!
営業が楽しくて、お客さんから好かれることが多い!
→他の業種で営業してみませんか?