
同棲できることになって嬉しいはずなのに、不安で彼に会いたくない…
同棲が決まった時は飛び上がるほど嬉しかったのに、時間がたつと不安で心が潰されそうになってはいませんか?
- 漠然と同棲に不安を感じる…
- 彼との生活でうまくやっていけるか不安
- もし嫌われたらと考えると苦しい

そんな悩める同棲ブルーに、同棲カップルである私たちが解決策をご紹介します!
・不安になる理由がわかる
・解決策がわかる
【おすすめ記事】転職するなら同棲中?結婚後?
同棲前に不安になる理由

嬉しいはずなのに同棲のことを考えると不安になる理由の1つ目は、わからないことが山のようにあるから。
「同棲を始めるために何をしなきゃいけないの?」
「ケンカをせずに生活していけるのかな?」
とわからないことがたくさんあると、人は不安を感じるようにできています。不安を感じることで調べたり注意深くなったりして危険を回避できるようになっているんです。

たしかに、わからないことがわからなくて不安だもん

同棲をしてきた人たちが、どんなことで悩むのか参考にしてみるのが良さそうね!
同棲前に不安になる理由の2つ目は、今の生活から大きく変化するから。
これまた人間の本能で、安定=安心・変化=不安と感じるようにできています。何事も初めてから慣れるまでの3ヶ月は不安になる時期があるんです。

そっか、変化すら怖いんだ…

もう人間の本能だから仕方ない!(笑)結婚や転職も同じ理由で怖いもの〜
「知らない」「変化が大きい」が不安の原因。
少しでも同棲でどんなことで悩みそうか知っておくだけで、視界が開けるかもしれません!
同棲前の不安10選と解決策

同棲をする時に不安に感じやすいポイントを10個ご紹介します!自分が何でモヤモヤしているかな?と考えながら見ていきましょう!
上手くやっていけるか不安
同棲生活で見える相手のイヤなところ、自分のふがいないところで今の2人の関係が崩れないか不安になることがあります。
- 価値観が合わないかったらどうしよう
- 嫌われたらどうしよう
- 今のほうがもしかしたら幸せかも?
と思う人はこれが原因です。
ですが、同棲カップルの先輩として言えるのは「価値観はすり合わせていくもの」ということです。育ってきた環境が違うと価値観が違うのは当たり前。
そうすると自分の中の普通と、相手の中の普通が180度違うことだってありえるんですね。
でも違いを1つずつ見つけながら「私たち2人の同棲生活ではこうしよう!」とルールを決めていけば問題ありません!

実際初めの3ヶ月は本当ケンカが多かったわ(笑)でも1年以上たってもラブラブは変わらずよ〜!
ちなみに使ってしまうとケンカになりやすいNGワード集はこちら↓
同棲前も同棲をしてからも「自分と相手は違う生き物」と考えて、お互いが納得できるラインを探していきましょう。

時には妥協も必要!
ライフスタイルが違ってストレスにならないか不安
ライフスタイルは食べ物・着るもの・家での過ごし方という身近なものから、キャリアや人間関係の考え方など枠の広いものまで多種多様。
それが全部あっている人はどんなカップルを探してもいないはず!だからこそ、自分たちは大丈夫かな?って不安になりますよね。
- 一緒の部屋にいるのに寂しい思いしないかな…
- 逆に1人の時間がなくてストレスにならないかな…
- 相手は将来のことどんな風に考えてるんだろう?
と悩みはつきません。

同棲前に解決できるものもあれば、同棲しながらわかっていくこともあるわ!
ご飯や服に関しては事前にどうしたいか聞いておけばイメージがつきます。部屋での過ごし方は、一緒に住んでみないと本人もわからないので様子見で進めていきましょう!
また、「これは譲れない!」という部分があるのもライフスタイルの特徴。無理して相手を変えようとするより、自分が良い方に変わる方が圧倒的に楽です(笑)

自分が変わるってどういうこと…?
私は、彼が飲み会から帰ってくる時間が24時をすぎるのが寂しくて不安でとってもイヤでした。でも彼がたまにしか会えない友達との時間を大切にしているのもわかっていて…。
だから「彼が家を開けているあいだ夢中になれるような趣味を見つけよう!」と思ってセルフネイルをしたり、ホームシアターをみたり新しいことに挑戦してみました。
結果、1人でも家が心地よくなったのでよかったな〜とつくづく思っています♪

相手のために変わるんじゃない、自分のために変わるの♪
質問・答えが思いつきそうなところはあらかじめ聞いておいて、他は少しずつ同棲生活の中で答えを見つけましょう!
金銭感覚が合うか不安
同棲を始めるとデート以外にも、家賃・光熱費・ネット代・食費など様々なものを2人で負担することになります。
同棲生活ではお金を使う感覚が違ったり、あまり使っていない部分で負担が大きくなることもありえるので不安になりますよね。
- 全く節約しない人だったらどうしよう?
- それでも5:5の割り勘だったらなんて言おう?
- 将来のことを考えて貯金ってしてくれるのかな?
お金の問題はセンシティブなので質問しづらく、モヤモヤが長引いてしまうこともありますよね。
ただ、同棲を始める前にお金の価値観は合わせておくことが大切です!一緒に住んでから生活費が足りない、実は借金があるとわかったなど失敗してきた先輩たちもいるからです。

中には同棲をきっかけに節約するカップルもいるわ〜!
まずは金銭感覚をチェックしてみましょう。
お互い問題なさそうなら、1ヶ月の生活費がまかなえそう?どうやって家計管理する?とお金の管理方法をあらかじめ決めておくとトラブル防止になりますよ◎
生活リズムが合うか不安
朝型タイプで早起きが得意なタイプ、夜型で深夜まで作業・趣味をしたいタイプでわかれますよね。同棲で生活リズムが違うと一緒にいる時間がどうしても減ってしまいます。
- シフト制の仕事だけど大丈夫かな?
- 起きている時間が違うと問題あるのか不安
- ストレスを感じる原因になりそう…
と不安になることもありますよね。
でも、日々の小さな幸せを感じることが同棲生活を円満にすすめるためのコツです。可愛い寝顔を見れる、たわいもないことで笑えるような日常こそが同棲の醍醐味です。

2人で部屋着のままコンビニにアイス買いに行けるのが幸せ…
そうやって小さな幸せを見つける工夫ができていれば大丈夫!もし朝型・夜型が違う場合は1LDKなど寝室が別にできる物件を選べばなお良しです◎
家事分担がうまくできるか不安
同棲では2人で家事をすることになります。掃除・洗濯・料理・ゴミ捨てなどやることは毎日盛り沢山。
これをケンカせずに気持ちよくできるかな?と不安に人も多いはず。
- そもそも掃除って何するんだろう?
- 料理って毎日作らないといけないかな?
- 負担が片寄らないか心配…
初めから相手に便りきったり、逆に張り切りすぎて自分1人で済ませてしまうと後々不満の元になります。同棲を始める前にルールを作りをしておきましょう!

ルール作りってどうやるの?
基本的には、何をするか・どうやるか・いつやるかの3つが決まっておけばOK!あとは家事があまりできない方が家賃を多く負担するなど調整してみて♪

家事の不満は破綻の元って先輩も言ってたわ…!
ちょっとでもイヤだな、と思ったらすぐ話し合うことがポイント◎怒らずに提案するようイメージですり合わせるとスムーズにいきますよ!
喧嘩だらけの生活にならないか不安
別々に暮らしていると良い距離感を保ちやすいですが、同棲を始めるとどうしても素が出てケンカすることも…
疲れていたり生理でイライラしていたりと原因も様々。そのままケンカが長引いて辛い思いをしたり、最悪破局するかも…と思ったら不安で怖くなってしまうのも無理はありません。
- 何がケンカの元になるのかな…
- ケンカした状態で一緒の部屋でどうすごすの?
- 仲直りしづらそうだけど、どうしよう
と同棲をする人は同じように頭を悩ませてきました。
ケンカをしない!というカップルさんも中にはいますが、一生の中でずっとケンカしないのは無理ですよね。だからこそ仲直りの方法・ルールを作っておくことが大切!

ケンカもルールを作っておけば、安心して怒れるわ(笑)
怒ったときの対処法を知っておく、その日のうちに謝るなど2人でどうしたら仲直りしやすいか話してみて♪
結婚が後ろ倒しにならないか不安
同棲は縛りのない結婚生活といういいとこ取り。だからこそ、「意味結婚しなくてもいいや」となってしまうのも現実です。
- 結婚が前提だけど、同棲のせいで婚期が伸びたらどうしよう…
- 結婚について何も話してないけど大丈夫かな?
- 相手も結婚について触れないけど、考えてくれているのかな?
と一度考えるとず〜っと気になってしまうのが結婚の悩み。

同棲が原因で結婚できないなんてイヤだもん!
そうならないために、同棲を始める前にいつまでに結婚を考えるかを話し合っておきましょう!

私たちのリミットは2年にしたわ〜
事前に目安を決めておくとそれまで焦ることがないので、よくある「結婚の圧が辛い…」と相手を悩ませることもありません。
また、時期が近づいてくると自然と「今後どうする?」と話題にのぼりやすいのもメリットです◎
同棲始める心の準備ってもうできてるのかな?と不安に思う人は次の記事でチェックしてみてください。
両親への挨拶が不安
同棲が決まると、双方の両親に挨拶するかどうか悩みますよね。
- 周りには挨拶せずに同棲始めてる人もいるしな〜…
- でも、後々挨拶するより気が楽かな?
- でもでも、やっぱり気が重いな…
と「挨拶すべし」と「荷が重い」の間で気持ちが揺れ動きますよね。
私たちは挨拶推奨派です!理由は、結婚を前提にしているから。今後もずっと関わる人だちだからこそ、節目となる同棲の前にちゃんと顔を出して挨拶したかったんです。

お互いの親の人となりも知れてよかったわ〜!
同棲前の挨拶は、できるだけするようにしましょうね!
同棲の始め方がわからなくて不安
ウキウキ!わくわく!の前に同棲生活を始めるための準備が山のようにあります。けれど、やることが見えてないと不安になってきますよね。
- 同棲の準備って何すればいいんだろう?
- 仲良く進めたいのにケンカになっちゃう…
- 1人で進めるの辛いなあ…
と抱え込んでしまう人もいます。
冒頭でも説明したように「知らない」ことがあるとどうしても不安を感じてしまいます。だからこそ、自分も相手も何をすればいいかわかっていれば安心ですよね!
準備を始める前に、やることリストを作ってみましょう!
同棲前に不安になっているあなた、少しでも不安は晴れましたか?ここを乗り越えれば楽しい同棲生活が待っていますよ!
ぜひ1人で抱えこまずに、パートナーと話し合ってみましょう。パートナーに話づらかったら、両親や同棲をしている先輩でももちろん大丈夫♪
頑張って幸せな未来を掴みましょう!
【実話】面倒くさがりでビビリな私が転職を成功させるまで
わたしの場合、転職しなきゃいけない理由はあったものの成功の秘訣を知らなかったので、初めは失敗ばかりでした。

普通の転職サイトに登録したものの、なんとなく今と変わらない会社しか見ない。
書類も面接も自己流だから何十社も落ちて、メンタルはズタボロ。
泣きながら「1回転職やめたい…」と彼に言ってしまいました。

3ヶ月も転職活動を休止して心の回復を待ってから再開。
今度は転職エージェントに登録、素直に「わからない」「教えて」と言ってから、びっくりするくらい面倒ごとも失敗もない転職活動になりました!

まずエージェントがしてくれたのは、
- 今している仕事の整理(実績や得意分野を相談ベースで聞いてくれる)
- 転職先の条件設定(入りたい会社、嫌な会社の特徴を聞いてくれる)
- おすすめ先の紹介(自分では考えつかなかった職種を適正を見て紹介してくれる)
紹介先は自分がいた業界とは全く違いましたが、紹介先がどんな会社なのか、どんなことが活かせそうか教えてくれるから不安になることはありませんでした。
むしろ、条件や能力にあった会社だったので目から鱗!

それから履歴書や職務経歴書の書き方も教えてくれたり、書いたものがもっと良く見えるようにアドバイスもたくさんくれました♪
面接もWEBなら家でOKだし、時間をやりくりして転職を進められたんです。

現地面接は会社の雰囲気を知ることができますが、家事や2人の時間も大切にしたい同棲カップルにはWEB面接が向いていたんですね。
そして今の私は転職を成功させて、キャリア・時間&お金・将来の安心の3つとも手にいれることができました。
- 手に職がつけられる職場で安心
- ホワイト企業で勤務時間が減ったのに収入アップ
- 子育てサポートが万全で安心
転職してから彼と楽しく過ごせるようになったのも、安心して2人の将来を描けるようになったのも、勇気を出して転職に踏み切ったから。
そして資格に強い転職エージェントと出会えたから。
そんな私が同棲カップルに全力でおすすめできると思う転職エージェントは・・・
↓ ↓ ↓
同棲カップル向けの転職エージェントはここ!
わたしの一押し転職エージェントは、資格de就職AGENTです!

なぜなら、私が転職成功組になれたポイントが揃っているから。
- 相談に乗ってくれるエージェントがいる
- 資格が取れる求人がある
- 面接はWEBだけでできる
資格検定の運営団体が母体なので、なんと非公開求人は5000件以上!
転職後に資格が取れる求人があるのも資格検定の運営団体ならでは◎
面接のアドバイスをくれる転職エージェントはたくさんいても、模擬面接までしてくれる親身な転職エージェントはなかなかいないです…!
さらに、やりとりも慣れたLINEやメールでできちゃいます♪

こんなに充実しているのに、応募者側には一切費用がかからないので、やらない理由を見つける方が難しいくらい。
「転職初心者で右も左もわからない、でも面倒や失敗はいや!」
という人にこそ、資格de就職AGENTを自信を持っておすすめします!
\3分で無料登録する/
さらに、同棲2人暮らし中なら
- 未経験の業界・業種でもチャレンジしやすい
- 同棲していると彼のサポートを受けられる
- 時間にも心にもゆとりがあると転職が楽
と結婚後の転職に比べて今はメリットいっぱい!
しかも転職が成功すれば、同棲時間とお金に余裕ができて同棲2人暮らしが楽しくなって、2人の将来も安心で、さらに1人でストレスを抱える毎日からさよならできます!
「めんどくさくない」「失敗しない」転職で、安心で幸せな生活が取り戻せるんです。
資格de就職AGENTを使うかどうかは面談をしてみてから決めても遅くありません。
今しかない求人もたくさんあるので、やる気のあるうちに登録だけ済ませましょう!
\3分で無料登録する/